広島大学 共創科学基盤センター
記事検索 お問い合わせ
JA EN
  • TOPページ
  • お知らせ
  • 出版・論文
  • 私たちについて
  • ELSI / RRIを知る
  • 研究・活動
  • メンバー
  • 記事検索
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • アクセス
JA EN
関連記事を調べる
研究ユニット

activity

研究・活動
  • 研究ユニット
  • プロジェクト

研究ユニット

社会共創基盤ユニット

社会共創基盤ユニット

全学をあげて取り組んでいる新しい学際的研究分野や、既存の枠組みでは捉えきれない新しい科学技術のタイムリーな社会実装に向けて、ELSI/ RRIの取組を強化します。また、ELSI/RRI研究のハブとしての機能を果たし、国内外の様々な機関とともに、より良い社会の構築に貢献します。

次世代研究ハーバー

次世代研究ハーバー

次世代の創発的研究領域の創出を担う将来有望な若手研究者を世界トップレベルの研究者へ引き上げるため、研究環境の整備と支援体制の強化を通じ、科学技術による地球規模課題の解決に貢献します。

RRI Practices

RRIの実践

近年、科学や医療、工学の分野が大きく進歩する中で、「責任ある研究とイノベーション(RRI)」という考え方が注目されています。RRIは、「どんな社会に住みたいか」「未来はどんな姿であってほしいか」といった私たちの理想から、今の社会の在り方を考えるアプローチです。

価値・ニーズの抽出、未来像・社会像の描出

専門家など多様な利害関係者との対話を通して、
価値観や未来像などを共有し、意見を交換

価値・ニーズの抽出、未来像・社会像の描出
アップデートを表す矢印 アップデート

技術や社会の変化に
柔軟に対応

価値・ニーズ、ELSI課題を考慮した研究開発

価値や未来像などの意見を基に
研究開発を進める

価値・ニーズ、ELSI課題を考慮した研究開発

社会受容性が高く安心・安全な形で
技術を社会実装

より良い社会に向けて、未来を共に創る

社会受容性が高く安心・安全な形で技術を社会実装

ACTIVE LEARNING HUB

活動事例

  • セミナー
    セミナー

    研究力向上セミナー

    研究力向上セミナーでは、国内外の様々な機関より講師を招き、最新の研究動向と課題の共有、研究資金得の戦略、学際的・国際的な協力の促進、研究成果の発信とインパクト、若手研究者の育成と指導方法など、研究力の向上に必要となる点のレクチャーを行っています。

  • ディスカッション
    ディスカッション

    各種セミナー・講演会

    参加者同士の知見や視点を共有し、新たなアイデアを生み出す場として、定期的にセミナーや講演会を開催しています。多様な視点から意見交換をすることで課題解決のヒントを得る機会とするとともに、参加者間の交流促進に努めています。

  • ワークショップ
    ワークショップ

    ELSI Hiroshima ワークショップ

    ELSI/RRI研究に取り組む大学や研究機関より講師を招き、各大学の特色あるELSI/RRI研究・実践に焦点を当て、日本におけるELSI/RRI研究の強みと弱みを共有しています。この取組みを定期的に開催し、日本国内でのELSIネットワーク(組織レベル・個人レベル)の定着とともに、日本のELSI/RRIの全体的な強化を目指しています。

  • エデュケーション
    エデュケーション

    ELSI Hiroshima ワークショップ

    ELSI/RRI研究に興味関心を抱く学生・若手研究者を積極的に招き、ELSI/RRI研究に現在取り組む研究者との交流の場を設け、次世代ELSI/RRI人材の育成を含めた将来的な展開を模索しています。

プロジェクト

社会共創基盤ユニット

ELSI/RRI研究の促進

ELSI/RRI研究の促進

ELSI/RRI研究論文の執筆、国内外のELSI/RRI研究に取り組む研究者を招聘したセミナー・ワークショップを開催している。広島大学内の科学研究者とのコラボレーションも積極的に行なっている。

市民・患者参画におけるELSI/RRI研究の推進

市民・患者参画におけるELSI/RRI研究の推進

市民や患者の研究参画を推進する研究にELSI/RRI研究の観点を反映させるようセミナーやワークショップを開催している。


NEW ARTICLES

お知らせ/出版・論文

  • 2025.05.12 イベント情報

    【2025/6/8開催、対面+オンライン・要申込】公開研究会「人文・社会科学研究の射程の拡大:AI上に構築された社会のクローンとはどのようなもので、何ができて、何をしてはいけないのか」、 VILLENT広島

  • 2025.04.25

    第13章ニューロバイオテクノロジー:研究開発,ELSI,ガバナンスの動向とこれから, 『ELSI入門』(丸善出版)

  • 2025.04.25

    第7章 デュアルユース:知識・技術の転用可能性をめぐるガバナンスと規範, 『ELSI入門』(丸善出版)

次世代研究ハーバー

広島大学若手教員海外派遣プログラム「HU Global-TOBU! (Hiroshima University Global- Take-Off Beyond Unlimited!)Program for early career researchers」

広島大学若手教員海外派遣プログラム「HU Global-TOBU! (Hiroshima University Global- Take-Off Beyond Unlimited!)Program for early career researchers」

若手教員の教育研究能力の向上を図るとともに、広島大学を中心とした研究者間の国際ネットワークの拡大に資することを目的として、広島大学の優秀な若手教員を海外の教育研究機関に派遣します。

広島大学フェニックス特別研究員制度

広島大学フェニックス特別研究員制度

広島大学の研究力強化並びに国際ネットワークの活性化及び将来的な国際共同研究の発展等に資することを目的として、卓越した研究力を持つ国内外の研究者を雇用し、広島大学の卓越した研究者との共同研究、討議、意見交換を行う機会を提供します。


NEW ARTICLES

お知らせ/出版・論文

  • 2024.09.23 若手支援/学内公募

    令和6年度広島大学若手教員海外派遣プログラム(HU Global-TOBU! Program for early career researchers)の募集(2024/10/締切)

  • 2024.09.23 若手支援/学内公募

    令和6年度「特に優れた研究を行う若手教員(DR)」公募(2024/10/18締切)

関連記事を調べる
研究ユニット

お問い合わせフォーム

ロゴ
  • お知らせ
  • メンバー
  • 出版・論文
  • お問い合わせ
  • 私たちについて
  • プライバシーポリシー
  • ELSI / RRIを知る
  • アクセス
  • 研究・活動
Copyright 広島大学 未来共創科学研究本部 共創科学基盤センター All right reserved.