
【実施報告】 ELSI HIROSHIMA ワークショップ 2025
広島大学共創科学基盤センター(ELSI Hiroshima)は、大阪大学社会技術共創研究センター(ELSI センター)および広島大学ゲノム編集先端人材育成プログラムとともに、2025年3月17日(月)から18日(火)にかけて「ELSI HIROSHIMA ワークショップ 2025」を開催しました(於:広島大学東千田キャンパス・地域連携フロア SENDA LAB)。本ワークショップは昨年度に続き2...
広島大学共創科学基盤センター(ELSI Hiroshima)は、大阪大学社会技術共創研究センター(ELSI センター)および広島大学ゲノム編集先端人材育成プログラムとともに、2025年3月17日(月)から18日(火)にかけて「ELSI HIROSHIMA ワークショップ 2025」を開催しました(於:広島大学東千田キャンパス・地域連携フロア SENDA LAB)。本ワークショップは昨年度に続き2...
*発表資料については、ご発表者のご許可を得たもののみを掲載。 3月17日(月):1日目 <ELSI/RRIとは?> 濱田 志穂(国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター STI基盤ユニット フェロー) 演題:新興技術のELSI/RRIの動向-科学技術・イノベーション政策の視点から-[6 MB] <全国ELSIセンターの取り組み> 岸本 充生(大阪大学社会技術共創研究センター センター...
広島大学は呉市とともに、「JST 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)-地域共創分野(育成型)」に採択され、「海洋リモートセンシング技術を核とした海洋文化都市共創拠点」を開始しました。本拠点では、「海のデータ」を活用し、呉の未来をより豊かにする研究開発に取り組んでいます。海洋リモートセンシング技術を駆使し、自動運航船による移動の利便性向上、スマート養殖による水産業の発展、気候変動への対応...
広島大学共創科学基盤センターは、2024年に続き「ELSI HIROSHIMA ワークショップ 2025」を開催いたします。本ワークショップにて日本におけるELSI/RRI研究を俯瞰しつつ、昨年度のワークショップでは議論しきれなかったRRI研究への患者・市民の参画について議論を行います。また、次世代ELSI/RRI人材の育成を含めた将来的な展開を模索します。 本センターではこうした取り組みを定期...
広島大学大学院人間社会科学研究科 上廣応用倫理学講座は、台北医科大学との共催により、2025 Taiwan-Japan International Symposium「Emerging Technologies and Society: Bridging Ethics, Law, Security and Resilience」を開催いたします。 本シンポジウムでは、急速に発展する科学技術に伴い生...
メタサイエンス研究会は2024年8月に始動し、2025年2月までに全5回の勉強会を開催しました。今年度の活動の締めくくりとして、集中して議論する機会として下記の対面ワークショップを企画しています。これまでの研究会の振り返りとともに、Science of Scienceと科学政策研究の現場から講演者を招き、さらに広い人文社会科学を交えたメタサイエンスの広がりを展望します。メタサイエンス研究会の20...
メタサイエンス勉強会の第5回のテーマは「科学史から見たメタサイエンス」です。メタサイエンスは、科学という営みをよりよく理解し、その制度的・実践的な改善を目指すものですが、そこで言われている「科学」とは、いつ・誰にとっての科学なのでしょうか。科学の在り方は時代ごとに変遷しており、その歴史を振り返ることは科学を「メタ」に捉える一つの重要な軸になります。 そこで、本勉強会では二人の科学史研究者をお迎...
詳細はこちら(含:申し込みフォーム)
詳細はこちら(含:申し込みフォーム) *本ワークショップの言語は英語となります。
メタサイエンス勉強会の第4回のテーマは「生成AIと研究のこれから」です。話題提供者として、信州大学医学部助教の樋笠知恵(ひかさ・ちえ)さんをお迎えします。樋笠さんは、医事法・生命倫理学・研究倫理・研究公正を専門とし、近年は生成AIをめぐる研究公正の問題を研究テーマの一つにされています。2024年5月には、自身が主要メンバーとして制作した、(一財)公正研究推進協会(APRIN)のオンライン教材「研...